蓄電池
蓄電池とは
電気を蓄えてもっとお得に。
災害への備えにもなる安心のシステムです。
蓄電池とは、価格の安い夜間の電気や太陽光で発電した電力を蓄え、自由に使うことができるシステムのことです。
電力会社への売電が思っていたほどできていないという方や固定価格での買取期間が過ぎた方、売電よりも災害時の備えを重要視したいという方には特におすすめです。
![](img/p02-pc.jpg)
蓄電池のメリット
01. 経済効果
02. 売電量アップ
03. 災害対策
シングル発電とダブル発電
太陽光発電と併用して蓄電池を利用する場合に知っておきたいのが「シングル発電」と「ダブル発電」です。
- シングル発電
- 売電中は蓄電池を停止し、太陽光発電の電力だけで使用電力を賄う方式。
- ダブル発電
- 売電中も蓄電池を稼働させ、蓄電池の電力で使用電力を賄う方式。
一見するとダブル発電のほうが良いように見えますが、ダブル発電は売電する余剰電力が増えることで、売電価格が下がってしまいます。
蓄電池の種類によって、シングル発電・ダブル発電のいずれかしかできないものや、1台で切り替えできるものがあり、ライフスタイルや発電能力などを考慮して決めていく必要があります。
![](img/power-generation-img.jpg)
NR(エヌアール)の工事の特徴
お得と安心
補助金について
蓄電池を導入するにあたり、都道府県や市区町村からの補助金を利用できる場合があります。補助金制度やその金額については自治体ごとに規定が異なります。また、補助金の申請方法や手順が複雑なケースもあります。
補助金を利用して蓄電池を導入したいという方は、NR(エヌアール)までお気軽にご相談ください。
保証について
NR(エヌアール)で設置した蓄電池に関して、設置後に心配な点があればいつでもご連絡ください。迅速に駆けつけ、不具合があれば早急に対応いたします。もちろん、設置した蓄電池のメーカーごとに最長10年の保証も付いていますので、ご安心ください。
よくあるご質問
-
Q設置場所に制限はある?直射日光の当たらない屋外への設置が原則です。
高温多湿な場所や風通しの悪い場所などには設置できません。
また、電線の引き回しによる電力の損失を最小限にするために、配線が短くなる場所に設置することを推奨しております。
設置できる場所があるかどうかは、ご契約前に確認いたしますのでご安心ください。 -
Q自分でのメンテナンスは必要?お客様ご自身でおこなっていただきたいのは、表面の清掃と通気口(フィルター)のホコリ取りくらいです。
蓄電池の内部は高電圧のため、専門の技術者以外は修理などができません。
万が一、異臭や異音がある場合は、運転を停止し、NR(エヌアール)にご連絡ください。迅速に駆けつけ対応いたします。 -
Q停電時にはどれくらいの電気が使えるの?一般的に1500Wまで利用可能ですが、メーカーによっては3000Wまで使えるものもあります。
スマートフォンの充電や冷蔵庫・TV・パソコン・照明などは使えると考えていただいてよいでしょう。
メーカーや使用電力量にもよりますが、最大で12時間ほど連続で使うことができ、太陽光発電と併用している場合はより長く使うことができます。 -
Q停電時にはどんな操作が必要?停電が発生した場合、蓄電池が自動で自立運転に切り替わります。
お客様側での操作は特に必要ありません。 -
Q蓄電池の寿命はどれくらい?
メーカーや機種、使い方によりますが、リチウムイオンの蓄電池の場合は10年前後とお考えください。
蓄電池の寿命は多くの場合、充電と放電を1セットとする「サイクル」で表記されています。
サイクル数はメーカーや設置環境、充電・放電のシステムなどによって異なりますが、家庭用の蓄電池に採用されている日本製のリチウムイオン電池の場合は3,500~4,000サイクルのものが一般的です。毎日使うと考えて、およそ10年程度です。このサイクル数を超えたからと言って使えなくなるというわけではありませんが、充電できる容量が新品と比べて70~80%ほどに減少してしまいます。10年を目安と考え、NR(エヌアール)へ定期点検をご依頼いただければと思います。